フィットネスに関する様々な疑問や指導上の悩みについて、第一線で活躍するベテラン インストラクターがお答えします。
(回答者:吉田 真理子/秦フィットネス研究所)
- 代行を引き受けてくれたインストラクターへのお礼の品物は必要でしょうか?
必要であれば どの程度のものがいいのか教えてください。 - 要は、インストラクター同士の心遣いがあるか否か。
ただし、品物を渡すことと心遣いとは、決して「イコール」ではありません。
実はこれ、人それぞれの価値観によって、さまざまな捉え方があるので、非常に難しい問題といえるでしょう。もっといえば、代行をお願いした人とあなたとはどういう間柄にあるのか…。もともと親しい友人関係にあるのか、先輩なのか、後輩なのか、あるいは知り合いを通じてお願いした面識のない人なのか、などによっても微妙に対応は異なってくるでしょう。
とはいえ、親しきなかにも礼儀あり。いつも甘えてばかりで、その後のフォローを欠いてしまっては、人間関係を気まずくしてしまうもの。したがって、たとえメール1本であっても、あるいはお茶をご馳走する機会を設けるなどして、お礼の言葉はきちんと述べておきましょう。もしくは、相手も自分も負担にならない程度の1000円以内の品物であれば、感謝の気持ちとしてお渡ししてもよいのではないかと考えます。
また、代行をお願いした理由にもよって、対応は異なってくるのではないでしょうか。例えば、「海外旅行に遊びに行ってくるから」というのであれば、お土産を買ってきてお渡しするくらいの心遣いがあってしかるべきでしょう。
一方で、身内に不幸があったり、研修会や講習会に参加するため、などが理由であれば、それはお互い様ですから、自らの感謝の気持ちが相手にしっかりと伝われば、品物の有無はあまり気にしなくてもよいのではないかと思います。
要は、人間関係が円滑にまわっていくような、インストラクター同士の心遣いがあるか否か。ただし、品物を渡すことと心遣いとは、決して「イコール」ではありません。ここのところをはき違えると、相手にとっても、いただくのが当たり前となってしまい、事はあらぬ方向へと展開していきます。
ましてや、こういったケースの場合には、金額的にどんどんエスカレートしまうことにもなり兼ねず、そうなっては収拾がつかなくなって、結果的に自分で自分の首を絞めることになってしまいます。それは、お互いの勘違いによって為せる最悪のパターンといっても過言ではなく、その後の人間関係にも影響してくることは必至です。
こうなると、代行を依頼されたほうは、「受けてあげたのに」と思うようになり、依頼したほうは「仕事を振ってあげたのに」という思考に陥らないとも限りません。
したがって、基本的には“郷に入れば郷に従え”ーーすなわち、フィットネスクラブなどにおける習慣ややり方をいち早く察知し、かつ周りの空気を読みながら、常識的な範囲内で対応するべきでしょう。そして、前述の通り、「お互い様」の精神を忘れないこと。これが一番肝心です。
ちなみに、代行というのは、特にインストラクターとして巣立ったばかりの初心者にとっては、メンバーの方々に、自分自身を知ってもらう絶好のチャンスでもあります。代行をこまめに引き受けたことによって、レギュラーにつながったというのは、実はよくあるケースです。
また、普段自分が実施していないプログラムだったりすることもあるわけで、そういう意味では、自らがステップアップしていくための1つの手段でもあります。したがって、まだ“若葉マーク”をつけているインストラクターの方々の場合は、積極的にこういった機会をチャンスととらえて活用すべきではないでしょうか。
取材・構成/光成 耕司(彩光舎)
- ■回答者: 吉田 真理子さん (秦フィットネス研究所)
- 〈よしだ・まりこ〉 秦フィットネス研究所 所長。NPO法人フィットネスビューティ100代表理事。「長生きストレッチ」考案者。健康運動指導士。日本フィットネス協会エアロビクスダンスディレクター・エグザミナー・ADI。医療施設のメディカルフィットネスチーフ、企業フィットネス責任者、中高年フィットネス指導、インストラクター養成コース担当などを経験した後、フリーとして独立。シニアフィットネスの専門家であり、女性の運動不足、カラダの痛みを解消するフィットネスディレクターとして活躍するインストラクター&パーソナルトレーナーである。
*本記事は、『月刊ジャパンフィットネス』 2016年9月号に掲載された内容を基に構成しています。
*回答者のプロフィールは、掲載当時のものです。
運営へのお問い合わせは、ad@fj-work.jp 宛てにお送りください。ご意見・ご感想も歓迎です。
無料メルマガ と、Facebook や Twitter でも 求人情報&養成コース情報を発信中!
募集中の求人・養成講座!!
- オンラインクラブ Jアルファビクス <月会費2,500円で受け放題!> ※プレゼント付 / (株)ジェイ・コミュニケーション・アカデミー 《オンライン》
- メンタルセラピスト養成講座【全6回】~薬を使わない精神科医考案のメンタルセラピーを学ぶ / IMTA国際メンタルセラピスト協会 / 東京都
- ハーブティーアドバイザー養成1日講座~2時間でハーブの基礎的な知識が学べる! / 日本ハーブセラピスト協会
- 高齢者施設の運動指導者【正社員】 / (株)ジェイ・コミュニケーション・アカデミー / 神奈川県
【掲載案件募集中】
お問い合わせはこちらから!
https://fj-work.jp/contact-ad/